woshidan's blog

あいとゆうきとITと、とっておきの話。

Activityの起動とlaunchModeについて

ActivityのlaunchMode の違いが気になっていたので、公式で推奨されている standard, singleTop についてざっくり整理しました。

launchMode=“standard"、あるいは指定がない場合

Androidのシステムは常に、ターゲットタスク*1内で新しいActivityのインスタンスを作成します。

つまり、

<activity android:name=".MainActivity"
    android:launchMode="standard"
    >
    <intent-filter> <!-- IntentFilterの部分は本記事の趣旨には関係ない -->
        <action android:name="android.intent.action.MAIN" />

        <category android:name="android.intent.category.LAUNCHER" />
    </intent-filter>
</activity>

となっている場合、

    @Override
    protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
        super.onCreate(savedInstanceState);
        setContentView(R.layout.activity_main);

        findViewById(R.id.button).setOnClickListener(new View.OnClickListener() {
            @Override
            public void onClick(View view) {
                startActivity(new Intent(MainActivity.this, MainActivity.class));
            }
        });
    }

と書いたらボタンを押せば何枚でもMainActivityが生成されてスタックに積まれていくわけです。

こんな感じに。

f:id:woshidan:20170901010221g:plain

launchMode=“singleTop"の場合

Androidのシステムは、ターゲットタスク内で

  • 起動しようとしているActiivtyがタスクのトップにある場合は新しいActivityを生成しない
  • 起動しようとしているActiivtyがタスクのトップにない場合は新しいActivityを生成する

というふるまいをします。ややこしいですね。

ちょっと動かしてみましょう。

<activity
    android:name=".MainActivity"
    android:label="FirstActivity"
    android:launchMode="singleTop">
    <intent-filter> <!-- IntentFilterの部分は本記事の趣旨には関係ない -->
        <action android:name="android.intent.action.MAIN" />

        <category android:name="android.intent.category.LAUNCHER" />
    </intent-filter>
</activity>
<activity android:name=".NextActivity"
    android:launchMode="singleTop"
    android:label="SecondActivity"
    >
</activity>
// NextActivityもほぼ同じコード
public class MainActivity extends AppCompatActivity {

    @Override
    protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
        super.onCreate(savedInstanceState);
        setContentView(R.layout.activity_main);

        findViewById(R.id.button_launch_first_activity).setOnClickListener(new View.OnClickListener() {
            @Override
            public void onClick(View view) {
                startActivity(new Intent(MainActivity.this, MainActivity.class));
            }
        });

        findViewById(R.id.button_launch_second_activity).setOnClickListener(new View.OnClickListener() {
            @Override
            public void onClick(View view) {
                startActivity(new Intent(MainActivity.this, NextActivity.class));
            }
        });
    }
}

交互に二つのActivityを起動する場合は、新しいActivityが生成されスタックに積まれていきます。

f:id:woshidan:20170901010056g:plain

同じActivityを連続して起動しようとすると、singleTopの 起動しようとしているActiivtyがタスクのトップにある場合は新しいActivityを生成しない という性質により、新しいActivityのインスタンスは生成されず、スタックにあるActivityは増えません。

f:id:woshidan:20170901010153g:plain

ところで、launchModestandard のアクティビティを利用している場合、前のActivityから渡されたIntentをonCreateで受け取って表示やAPIへのリクエストパラメータに利用します。

それでは、singleTopのActiivtyがスタックの一番上にあるときに、もう一度Activityを起動しようとしたことを検知、あるいは、その際渡されたIntentを元に表示などを変更したい場合、どうしたらいいでしょうか。

公式ドキュメントにも書いてありますが、Activity.onNewIntent(Intent)で可能です。

// 先ほどのMainActivityのコードを少し編集
    @Override
    protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
        super.onCreate(savedInstanceState);
        setContentView(R.layout.activity_main);

        findViewById(R.id.button_launch_first_activity).setOnClickListener(new View.OnClickListener() {
            @Override
            public void onClick(View view) {
                Intent intent = new Intent(MainActivity.this, MainActivity.class);
                intent.putExtra("KEY_MESSAGE", "sent new intent");
                startActivity(intent);
            }
        });

        // 略
    }

    @Override
    protected void onNewIntent(Intent intent) {
        super.onNewIntent(intent);
        
        Toast.makeText(this, intent.getStringExtra("KEY_MESSAGE"), Toast.LENGTH_SHORT).show();
    }

f:id:woshidan:20170901010031g:plain

ECやメディア系のアプリで起動時にダイアローグを表示して、押されたボタンによっては、トップ画面の表示をデフォルトではなく特定の単語やカテゴリで検索かけた結果を表示するようにしたい、なんていう場合などは覚えておくと便利そうです。

現場からは以上です。

*1:おおむね起動しようとしているActivityの属するアプリのタスク

Androidの通知チャンネルの振る舞いをプロジェクトのtargetSDKVersionを変えて少し試してみた

Android OのEaster Eggはoctopusでした*1が、OのコードネームはOreoでしたね。さて、Android Oではユーザーが通知をより便利に管理するために通知チャンネルが導入されました。

通知チャンネルがなんたるかや主要な扱い方については公式他に任せるとして、この記事については、通知チャンネルについて自分が試してみた少しマイナーなことについてまとめようと思います。

TL;DR

  • Android Oの端末でも、アプリのtargetSDKVersionが25以下なら通知チャンネルを作成せずとも通知は届く
  • Android Oの端末でも、アプリのtargetSDKVersionが25以下かつライブラリのtargetSDKVersionが26で、ライブラリ側で通知チャンネルを作成しているならば、その通知チャンネルが作成&利用可能であると同時に「Uncategorized」 という通知チャンネルが作成される
  • Android Oの端末で、アプリのtargetSDKVersionが26なら、通知チャンネルを作成しないと通知が届かないし、その旨のToastが出る
  • 通知チャンネルを作成したあと、同じIDを指定して作成し直すことで「チャンネル名」などのチャンネルの設定が更新できるが、バッジの有無の設定は更新できない

以下、検証用のコードなどを置いておきます。

Android Oの端末でも、アプリのtargetSDKVersionが25以下の場合

// アプリのプロジェクトのbuild.gradle
android {
    compileSdkVersion 25
    buildToolsVersion '25.0.3'

    defaultConfig {
        applicationId 'com.example.woshidan.test'
        minSdkVersion 16
        targetSdkVersion 25
        versionCode 1
        versionName "1"
    }
...
public class MainActivity extends AppCompatActivity {

    @Override
    protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
        super.onCreate(savedInstanceState);

        final Notification.Builder builder = new Notification.Builder(this)
                .setSmallIcon(android.R.drawable.ic_btn_speak_now)
                .setContentTitle("Title")
                .setContentText("Text");

        final NotificationManager notificationManager = (NotificationManager)this.getSystemService(Context.NOTIFICATION_SERVICE);
        notificationManager.notify("tag", 1234, builder.build());

届いた通知は以下のような形で表示され、通知チャンネルの表示は出ないようです。

Android Oの端末でも、アプリのtargetSDKVersionが25以下かつライブラリのtargetSDKVersionが26で、ライブラリ側で通知チャンネルを作成している場合

のように、ライブラリプロジェクトを作成して、ライブラリプロジェクト側で targetSdkVersion を26にします。

// libraryプロジェクトのbuild.gradle
apply plugin: 'com.android.library'

android {
    compileSdkVersion 26
    buildToolsVersion "26.0.1"

    defaultConfig {
        minSdkVersion 15
        targetSdkVersion 26
        versionCode 1
        versionName "1.0"

        testInstrumentationRunner "android.support.test.runner.AndroidJUnitRunner"

    }
// アプリ側のプロジェクトのbuild.gradle
dependencies {
    ...
    compile project(path: ':mylibrary')
}
package com.example.woshidan.mylibrary;

import android.app.NotificationChannel;
import android.app.NotificationManager;
import android.content.Context;
import android.support.annotation.RequiresApi;

/**
 * Created by woshidan on 2017/08/22.
 */

public class NotificationChannelCreator {
    @RequiresApi(api = 26)
    public static void createChannel(final Context context) {
        NotificationChannel channel = new NotificationChannel("my_channel_id", "通知テストチャンネル", NotificationManager.IMPORTANCE_DEFAULT);
        channel.setDescription("テストの説明です");
        channel.setShowBadge(true);

        // create or update the Notification channel
        final NotificationManager notificationManager = (NotificationManager)context.getSystemService(Context.NOTIFICATION_SERVICE);
        notificationManager.createNotificationChannel(channel);
    }
}
// アプリ側のプロジェクト
public class MainActivity extends Activity {

    @RequiresApi(api = 26)
    @Override
    protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
        super.onCreate(savedInstanceState);

        NotificationChannelCreator.createChannel(this);

        // 通知チャンネルを指定しないで通知を送る
        // ここで通知を送っていない場合でもUncategorizedチャンネルはできる
        final Notification.Builder builder = new Notification.Builder(this)
                .setSmallIcon(android.R.drawable.ic_btn_speak_now)
                .setContentTitle("Title")
                .setContentText("Text");

        final NotificationManager notificationManager = (NotificationManager)this.getSystemService(Context.NOTIFICATION_SERVICE);
        notificationManager.notify("tag", 1234, builder.build());

Android Oの端末で、アプリのtargetSDKVersionが26の場合

// アプリのプロジェクトのbuild.gradle
android {
    compileSdkVersion 26
    buildToolsVersion '26.0.1'

    defaultConfig {
        applicationId 'com.example.woshidan.test'
        minSdkVersion 16
        targetSdkVersion 26
        versionCode 1
        versionName "1"
    }
...
public class MainActivity extends AppCompatActivity {

    @Override
    protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
        super.onCreate(savedInstanceState);

        final Notification.Builder builder = new Notification.Builder(this)
                .setSmallIcon(android.R.drawable.ic_btn_speak_now)
                .setContentTitle("Title")
                .setContentText("Text");

        final NotificationManager notificationManager = (NotificationManager)this.getSystemService(Context.NOTIFICATION_SERVICE);
        notificationManager.notify("tag", 1234, builder.build());

通知チャンネルの更新について

        NotificationChannel channel = new NotificationChannel("my_channel_id", "通知テストチャンネル", NotificationManager.IMPORTANCE_DEFAULT);
        channel.setDescription("テストの説明です");
        channel.setShowBadge(true);

        // create or update the Notification channel
        final NotificationManager notificationManager = (NotificationManager)context.getSystemService(Context.NOTIFICATION_SERVICE);
        notificationManager.createNotificationChannel(channel);

一度上記のコードで通知チャンネルを作成すると、下記のようなチャンネルができます。

その後、下記のコードで更新すると

        NotificationChannel channel = new NotificationChannel("my_channel_id", "通知テストチャンネル Updated", NotificationManager.IMPORTANCE_HIGH);
        channel.setDescription("テストの説明を変えました");
        channel.setShowBadge(false);

        // create or update the Notification channel
        final NotificationManager notificationManager = (NotificationManager)context.getSystemService(Context.NOTIFICATION_SERVICE);
        notificationManager.createNotificationChannel(channel);

こうなります。

現場からは以上です。

Android SDK Toolsのバージョンを25.2.xから25.3.xにあげたらcocos runコマンドが実行できなくなった

症状

Android SDK Toolsのバージョンをあげて cocos runコマンドを実行した際、以下のメッセージが出てビルドできなくなりました。

$ cocos run -p android --android-studio
Building mode: debug
Using Android Studio project : /Users/woshidan/path/to/Cocos2dxProject/proj.android-studio
running: '/Users/woshidan/Library/Android/sdk/tools/android update project -t android-21 -p /Users/woshidan/path/to/Cocos2dxProject/proj.android-studio/app'

*************************************************************************
The "android" command is deprecated.
For manual SDK, AVD, and project management, please use Android Studio.
For command-line tools, use tools/bin/sdkmanager and tools/bin/avdmanager
*************************************************************************
Invalid or unsupported command "update project -t android-21 -p /Users/woshidan/path/to/Cocos2dxProject/proj.android-studio/app"

Supported commands are:
android list target
android list avd
android list device
android create avd
android move avd
android delete avd
android list sdk
android update sdk
Error running command, return code: 2.

原因

cocos コマンドは Android SDK Tools のバージョン 25.2.x 以下でサポートされている android コマンドに依存しており、そのコマンドの一部が Android SDK Tools25.3.0 でサポートされなくなりました。

サポートされなくなったコマンドは Ant( =Eclipse) 用のコマンドで、GoogleEclipse のサポートをやめると言っているので今後もサポートされることはないでしょう。

対応

本当は、この辺りを読んで、NDKでcocos コマンドでビルドしていた部分を書き換えて行くのが良いと思いますが、さしあたっては 公式リポジトリの関連issue にある、こちらのコメント からDLできる古めのAndroid Toolsを使ってしのぐかなーという感じです。

API19, API21のAndroid端末で透過GIFを表示すると、透過色の部分が真っ黒になることがある

stackoverflow.com

stackoverflow.com

API19とAPI21のNexus 5のエミュで再現。API18以下、API23以上のエミュでは未確認。

透過色を決めておいて、その色の部分を後から透明にするという対応もありますが、他の画像形式を用いてもよいのではないでしょうか。 一定以下のAPI Level以下ならわかりやすいんですが、確認しててこの二つのバージョンだけだったので焦りました。。

Android 4.0, 4.1の対応がまだ必要なので、adb shellを使ってAndroidのUIの手動確認自動化について調べてみた

AndroidのUITest(手動)と自称していた手動の確認作業を自動化したかったのですが、UITest用ツールないしフレームワークで現在有力な選択肢と思しきEspressoやAppiumはAPI18以降対応です。そのため、まだ4.0, 4.1系でのテストが外せない自分の仕事の環境では、それだけではそれなりに手動でぽちぽちやる部分が残ってしまいました。

そこで、アサーションというか結果の確認は人間が目視でやることになるかもしれませんが、 adb shell input を利用して手動でやっている作業の自動化についていくらか調べてみました。

自動化するために必要なこと

まず、自動化するために必要なことは大雑把に下記3点が必要となります。

  1. 自動化する操作を端末に実行させる
  2. 自動化する操作にまつわるパラメータを取得する
  3. 自動化する操作にまつわるパラメータを実行コマンドの引数に渡せるように加工する

この記事では、上記3点をそれぞれ順に検討していきます。

TL;DR

  • 自動化する操作を端末に実行させる
    • タップ、スワイプ程度なら adb shell input command 形式
    • マルチタッチなど複雑な操作をする場合は adb shell sendevent で可能
  • 自動化する操作にまつわるパラメータを取得する
    • 回転やクリックなど特定のイベントの前後、といったタイミングでの操作を取得したいならAndroidソースコード上で Window.Callback を使ってタッチイベントを取得して要所を抽出といったアプローチが良いかも
      • ソースコード上でならタッチイベント以外の情報も一緒に取得しやすいため
    • マルチタッチなどややこしい動作の再現をしたかったり、タッチイベント取得用のコードをプロジェクトのソースコードに作業中でも入れるのに抵抗がある場合、 adb shell getevent で取得した値をすこしいじってそのまま adb shell sendevent に渡してやるのが楽かも
      • 全てのタッチイベントを adb shell sendevent でタッチイベントを実行していくのはやや遅いので、ある程度タイミングがシビアでない操作が許容できたら
  • 自動化する操作にまつわるパラメータを実行コマンドの引数に渡せるように加工する
    • どの方法で実行させるか、どの形式でタッチイベント取得するか決めたら粛々と文字列を加工する

1. 自動化する操作を端末に実行させる

adb shell input でタッチイベントをAndroidで実行する

最初に自分が触ってみるまでよくわかってなかったので確認ですが、以下のように

$ adb shell input tap 100 100

と入力すると、現在ADBと接続されているデバイスの画面上で100x100の座標の位置がタップされます。

Usage: input [<source>] <command> [<arg>...]

The sources are: // これは端末によって対応しているものが異なることも
      mouse
      keyboard
      joystick
      touchnavigation
      touchpad
      trackball
      stylus
      dpad
      touchscreen
      gamepad

The commands and default sources are: 
      text <string> (Default: touchscreen)
      keyevent [--longpress] <key code number or name> ... (Default: keyboard)
      tap <x> <y> (Default: touchscreen)
      swipe <x1> <y1> <x2> <y2> [duration(ms)] (Default: touchscreen)
      press (Default: trackball)
      roll <dx> <dy> (Default: trackball)

複数デバイスがADBと接続されている場合は -s オプションでタッチイベントを実行する端末を指定することが可能です。また、その際は adb devices コマンドで取得できる端末のIDを利用します。

上記の The commands and default sources are:  以下を見ていただくとマルチタッチに相当しそうなコマンドがありませんが、自分が調べた範囲では、基本的に adb shell input command ではマルチタッチを実行することができません。マルチタッチを必要とするピンチイン・ピンチイン、あるいはマルチタッチそのものを実行させたい場合は、

adb shell sendevent input_event_file type key data

のように、adb shell sendeventを利用して、やや生々しい形で送る必要があるようです。input_event_fileと表示している部分の引数は adb shell getevent で表示される /dev/input/eventNのパスにあるファイルです*1

// たとえば手元でいつも検証に使っている端末で表示して見た結果は以下
$ adb shell getevent
add device 1: /dev/input/event8
  name:     "msm8974-taiko-mtp-snd-card Headset Jack"
add device 2: /dev/input/event7
  name:     "msm8974-taiko-mtp-snd-card Button Jack"
add device 3: /dev/input/event6
  name:     "system_als"
add device 4: /dev/input/event5
  name:     "mhl-rcp"
add device 5: /dev/input/event2
  name:     "qpnp_pon"
add device 6: /dev/input/event1
  name:     "clearpad"
add device 7: /dev/input/event0
  name:     "bu520x1nvx"
could not get driver version for /dev/input/mice, Not a typewriter
add device 8: /dev/input/event4
  name:     "qpnp_chg_unplug_key"
add device 9: /dev/input/event3
  name:     "gpio-keys"

input_event_file として指定するeventファイルによっては、イヤフォンジャックの抜き差しといったことも取得可能です。今回は画面のタップなどの操作を対象としているので、geteventseteventを実行する際は clearpadという name の書かれている /dev/input/event1 を対象として実行することにします。ここの name やタッチパネルに当たるeventファイルのパスは端末によって違う可能性があるので、それぞれの端末で自動化を行う前に確認します。

// たとえば適当なエミュレータで試した結果
$ adb shell getevent
* daemon not running. starting it now at tcp:5037 *
* daemon started successfully *
add device 1: /dev/input/event0
  name:     "Power Button"
add device 2: /dev/input/event1
  name:     "qwerty2"

2. 自動化する操作にまつわるパラメータを取得する

前節でコマンドを adb shell からどう実行すればいいか、といった話をしたので、この節では adb shell inputadb shell sendevent に渡すパラメータをどう取得するか、といった話をします。

記事を書く際、自分の中では「どのタッチイベントを対象とするか」「テスト用にプロジェクトのコードを編集するか」という観点で下記の2つのアプローチを検討しました。

  1. Window.Callback を利用して Android のアプリ側のソースコード上でタッチイベントの内容を取得して一部抽出する
  2. adb shell getevent を利用してeventファイルへの入力をそのまますべて取得する

それでは、以下で各々の手法について紹介します。

自分で書いててこの節は、

  • どうやってタッチイベントを取得するか
  • 取得したイベントの中からどれを利用するか
  • 利用するイベントをどう抽出するか

についてまだ分離して書き直せる気もしますが、今回は一旦こういう感じでお許しください。。

2-1. Window.Callback を利用して Android のアプリ側のソースコード上でタッチイベントの内容を取得して一部抽出する

Window という表示領域に関する様々なことを管理するクラスがありまして((と書いたものの、Windowは抽象クラスであり、実際管理しているのはそのサブクラスのPhoneWindowですが https://developer.android.com/reference/android/view/Window.html ))、Windowからのコールバック呼び出しを受け取るためのWindow.Callbackインタフェースを利用すると、タッチイベント含むWindow` に関するイベントが呼び出された際に独自の処理を追加して実装することができます。

この Window.CallbackdispatchTouchEvent メソッドをオーバーライドして、タッチイベントの座標などを記録する処理を挟む、というのがこの節で紹介する方法となります。

いろいろ細かいことは置いておいて乱暴に書いてしまうと、下記のようになります。

public class MyWindowCallback implements Window.Callback {

    final static String TAG = MyWindowCallback.class.getSimpleName();
    Window.Callback mOriginalCallback; // 

    public MyWindowCallback(Window.Callback originalCallback) {
        this.mOriginalCallback = originalCallback;
    }

    @Override
    public boolean dispatchTouchEvent(MotionEvent event) {
        Log.i(TAG, "dispatchTouchEvent " + event.toString()); // タッチイベントの内容をログに出す
        return mOriginalCallback.dispatchTouchEvent(event);
    }

    @Override
    public boolean dispatchTrackballEvent(MotionEvent event) {
        return mOriginalCallback.dispatchTrackballEvent(event); // それ以外のタッチイベントは元々のコールバックを呼び出すだけ
    }
// タッチイベントを取りたいアクティビティ
    @Override
    protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
        super.onCreate(savedInstanceState);

        // ...

        final Window win = getWindow();
        final Window.Callback localCallback = win.getCallback();
        win.setCallback(new MyWindowCallback(localCallback));
    }

この方針でも次の方針でも、画面に対するほぼ全てのタッチイベントが収集できますが、出力先がログにせよ、ファイルにせよ出力される内容が非常に多いです。そのため、見出しでも触れましたが、どの操作が最低限必要なタッチイベントなのか区別する必要があります。しかし、この関数をプロジェクト内に足しているように、Androidソースコード上でタッチイベントを収集するように自動化の際にソースコードを一時的にでも編集することを許容する場合、目印となるログを入れたりすることも比較的容易なのでまぁ大丈夫なのではと思います。

なお、 dispatchTouchEvent から変換する際、マルチタッチについては、POINTER_UP, POINTER_DOWNのイベントとMOVEの引数を見比べながら変換する必要があり、実行コマンドへの変換処理がなかなかややこしくなります。

しかしまぁ、概ね手動で行っている確認作業はシングルタップが実行できれば十分だし、最小限に抽出されたadb shell inputのコマンドは読めなくもないので、タッチイベントの抜け漏れに注意しながら使えば比較的楽そうです。また、 onContentChanged メソッドなど他のメソッドも利用することで、回転など操作の再現に必要な他の情報も手に入れられそうです*2

2-2. adb shell getevent を利用してeventファイルへの入力をそのまま取得する

2-1の方針において、

  • マルチタッチの実行コマンドへの変換処理がややこしい
  • 自動化作業のためにソースコードをいじることに抵抗があるケースもある

といった話をしました。それでは、ソースコードに変更を加えることなくタッチイベントを取得する方法として、 adb shell getevent の話をします。

$ adb shell getevent input_event_file

を実行すると、タッチイベントが発生するたび、標準出力に

0003 0039 00000000
0003 0037 00000000
0003 0035 00000289
0003 0036 0000030b
0003 003a 0000003b
0000 0002 00000000
0003 0039 00000001
0003 0037 00000000
0003 0035 000001ee
0003 0036 000003b1
0003 003a 00000039
0000 0002 00000000
0000 0000 00000000
0003 0039 00000000
0003 0037 00000000
0003 0035 00000289
0003 0036 0000030a

...

といった数字の列が吐き出されます。これは、adb shell sendevent で利用できるパラメータとなっています。-tl オプションを利用してもう少し人間の目にわかりやすくした場合のログが下記です。

[   88406.873926] EV_ABS       ABS_MT_TRACKING_ID   00000000            
[   88406.873930] EV_ABS       ABS_MT_TOOL_TYPE     MT_TOOL_FINGER      
[   88406.873934] EV_ABS       ABS_MT_POSITION_X    00000368            
[   88406.873937] EV_ABS       ABS_MT_POSITION_Y    00000748            
[   88406.873939] EV_ABS       ABS_MT_PRESSURE      00000038            
[   88406.873943] EV_SYN       SYN_MT_REPORT        00000000            
[   88406.873946] EV_SYN       SYN_REPORT           00000000            
[   88406.884306] EV_ABS       ABS_MT_TRACKING_ID   00000000            
[   88406.884309] EV_ABS       ABS_MT_TOOL_TYPE     MT_TOOL_FINGER      
[   88406.884312] EV_ABS       ABS_MT_POSITION_X    00000367            
[   88406.884355] EV_ABS       ABS_MT_POSITION_Y    00000747            
[   88406.884358] EV_ABS       ABS_MT_PRESSURE      00000038            
[   88406.884360] EV_SYN       SYN_MT_REPORT        00000000            
[   88406.884362] EV_SYN       SYN_REPORT           00000000    

...

パラメータに対して、16進数 -> 10進数の変換は必要ですが、このeventファイルに入力されたタッチイベントの内容を文字通りそのままadb shell sendeventに突っ込み直すので、マルチタッチ含めて各種タッチイベントが実行できます。

しかし、全てのタッチイベントを adb shell sendevent で実行すると遅くなるので、タイミングが比較的シビアなケースには不向きですし、細々回転や特定のViewの表示タイミングなど adb shell getevent で取得できない行動がはさまれるものを確認したい場合には面倒です。

3. 自動化する操作にまつわるパラメータを実行コマンドの引数に渡せるように加工する

これについては、どの方式で値を取得するかが決まったらそれに合わせてちょいちょいと正規表現を用いて値を抽出するスクリプトを書く、といった話になるので、今回は 2-2 の方針でタッチイベントを adb shell getevent で取得した値を adb shell sendevent で使えるように加工 & adb shell sendevent で取得・記録していた操作を実行するスクリプトを例として載せて締めます。

$ adb shell getevent input_event_file(cf. /dev/input/event0) > ./record.txt
// ./record.txt
0003 0039 00000000
0003 0037 00000000
0003 0035 00000289
0003 0036 0000030b
0003 003a 0000003b
0000 0002 00000000
0003 0039 00000001
0003 0037 00000000
0003 0035 000001ee
0003 0036 000003b1
0003 003a 00000039
0000 0002 00000000
0000 0000 00000000
0003 0039 00000000
0003 0037 00000000
0003 0035 00000289
0003 0036 0000030a
0003 003a 0000003c
0000 0002 00000000
0003 0039 00000001
0003 0037 00000000
0003 0035 000001ed
0003 0036 000003b1
0003 003a 0000003b
0000 0002 00000000
0000 0000 00000000
0003 0039 00000000
0003 0037 00000000
begin
  File.open("./record.txt", "r") do |file| 
    file.each_line do |line|
      result = line.match(/(\w{4}) (\w{4}) (\w{8})/)
      type = result[1].to_i(16)
      key  = result[2].to_i(16)
      data = result[3].to_i(16)
      # puts "adb shell sendevent /dev/input/event1 #{type} #{key} #{data}" 確認用ログ
      system("adb shell sendevent /dev/input/event1 #{type} #{key} #{data}")
    end
  end
rescue Error => e # 中の人がざっくり利用するスクリプトなので雑
  puts e.to_s
end

まとめ

思ったよりダラダラ長くなったので反省した。繰り返し実行するにあたってはもういくつか考えることはありますが、それに関することは細かいし別記事にします。 Window.Callbackのあたりのコードが雑云々については、ここで書いたコードは production に残すことじゃなくてさっと手作業代替するために値をとることを目的としているのでそれ以外には使わないでください、ということで。

現場からは以上です。

参考

*1:詳しくは http://gihyo.jp/book/2017/978-4-7741-8759-4

*2:そういったタッチイベントを取得するためのライブラリはすでにあるかもしれませんが自分で調べた範囲であまり調べてよさそうなのなかったので中身把握してるのチャーっと書いちゃうのでいいんじゃないでしょうか

java.util.TimerをAndroidで使ってみた場合

以前気になったので素振りした時のメモ。AndroidのバージョンはAPI 21です。

まとめ

  • Timer.schedule(TimerTask task, long delay, long interval)delay秒後から、前回のタスクと今回のタスクの実行開始時間の間隔がなるべくintervalになるように定期的にtaskを実行する 
  • Timerのコンストラクタで新しいスレッドが動き出し、定期的に実行されるタイマーのタスクは全てそのスレッドで実行される
  • Activity.onStopが呼び出されてアプリがバックグラウンドへ隠れてもTimerの処理は止まらない

参考:

簡単にコード書いてログで確認してみた

package com.example.woshidan.timertest;

import android.support.v7.app.AppCompatActivity;
import android.os.Bundle;
import android.util.Log;

import java.util.ArrayList;
import java.util.List;
import java.util.Random;
import java.util.Timer;
import java.util.TimerTask;

public class MainActivity extends AppCompatActivity {

    @Override
    protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
        super.onCreate(savedInstanceState);
        setContentView(R.layout.activity_main);

        Timer timer = new Timer();
        final Random random = new Random();
        final List<Integer> list = new ArrayList<>();
        final long startTime = System.currentTimeMillis();
        timer.schedule(new TimerTask() {
            @Override
            public void run() {
                Log.d(Thread.currentThread().getName(), (System.currentTimeMillis() - startTime) + " ms. " + "n = " + list.size() + " start ");
                int wait = random.nextInt(1000);
                try {
                    Thread.sleep(wait + 1000); // アップロード処理の終了の代わりに適当にウェイト置いてる
                } catch (InterruptedException e) {
                    e.printStackTrace();
                }
                Log.d(Thread.currentThread().getName(), (System.currentTimeMillis() - startTime) + " ms. " + "n = " + list.size() + " end ");
                list.add(list.size());
            }
        }, 500, 3000);
    }

    @Override
    protected void onStop() {
        super.onStop();
        Log.d("MainActivity", "onStop");
    }

    @Override
    protected void onDestroy() {
        super.onDestroy();
        Log.d("MainActivity", "onDestroy");
    }
}
// 定期的にリクエストされるタイマーのタスクは全て同じスレッドで実行される
D/Timer-0: 500 ms. n = 0 start 
D/Timer-0: 2218 ms. n = 0 end 
D/Timer-0: 3500 ms. n = 1 start // 前回と今回の間のstartの間隔はなるべく3秒間隔
D/Timer-0: 4896 ms. n = 1 end 
D/Timer-0: 6500 ms. n = 2 start 
D/Timer-0: 7733 ms. n = 2 end 
D/Timer-0: 9500 ms. n = 3 start 
D/Timer-0: 11096 ms. n = 3 end 
D/MainActivity: onStop // バックグラウンドになっても止まらない
D/Timer-0: 12500 ms. n = 4 start 
D/Timer-0: 14368 ms. n = 4 end 
D/Timer-0: 15530 ms. n = 5 start // 遅れることもある(前回分の実行に時間がかかったなど)
D/Timer-0: 17289 ms. n = 5 end 
D/Timer-0: 18568 ms. n = 6 start // そうするとその次で「前回と今回の間のstartの間隔はなるべく3秒間隔」を守るために、次以降も時間がずれたままになる
D/Timer-0: 19608 ms. n = 6 end 
D/Timer-0: 21608 ms. n = 7 start 
D/Timer-0: 23448 ms. n = 7 end 
D/Timer-0: 24645 ms. n = 8 start 
D/Timer-0: 26188 ms. n = 8 end 
D/Timer-0: 27678 ms. n = 9 start 
D/Timer-0: 29216 ms. n = 9 end 
D/Timer-0: 30718 ms. n = 10 start 
D/Timer-0: 32033 ms. n = 10 end 
D/Timer-0: 33744 ms. n = 11 start 
D/Timer-0: 34993 ms. n = 11 end 

コードでボタンのStateによって色を変えるようにする

前回の続き的なノリで、コードでボタンのStateによって色を変えるように指定するコードを書いてみます。

API21以上の場合

API21以上の場合は、以下のように記述できます。

        Button button = (Button) findViewById(R.id.button_bg_code);

        // 角丸の設定
        int roundRadius = getResources().getDimensionPixelSize(R.dimen.button_round_radius);

        GradientDrawable gradientDrawable = new GradientDrawable();
        gradientDrawable.setCornerRadius(roundRadius);

        int[][] states = new int[][] {
                new int[] {-android.R.attr.state_pressed}, // not pressed
                new int[] { android.R.attr.state_pressed}  // pressed
        };
        int [] colors = new int[] {
                Color.RED,
                Color.GREEN
        };

        // API21以上対応
        gradientDrawable.setColor(new ColorStateList(states, colors));

        if (BuildConfig.VERSION_CODE >= 16) {
            button.setBackground(gradientDrawable);
        } else {
            button.setBackgroundDrawable(gradientDrawable);
        }

API20以下も対応する場合

これで先ほどと同じ振る舞いを確保しようとした場合は下記のようになります。

        Button button = (Button) findViewById(R.id.button_bg_code);

        // 角丸の設定
        int roundRadius = getResources().getDimensionPixelSize(R.dimen.button_round_radius);

        GradientDrawable gradientDrawableNotPressed = new GradientDrawable();
        gradientDrawableNotPressed.setCornerRadius(roundRadius);
        gradientDrawableNotPressed.setColor(Color.RED);

        GradientDrawable gradientDrawablePressed = new GradientDrawable();
        gradientDrawablePressed.setCornerRadius(roundRadius);
        gradientDrawablePressed.setColor(Color.GREEN);

        StateListDrawable stateListDrawable = new StateListDrawable();
        stateListDrawable.addState(new int[] {-android.R.attr.state_pressed}, gradientDrawableNotPressed); // not pressed
        stateListDrawable.addState(new int[] {android.R.attr.state_pressed},  gradientDrawablePressed);    // pressed

        if (BuildConfig.VERSION_CODE >= 16) {
            button.setBackground(stateListDrawable);
        } else {
            button.setBackgroundDrawable(stateListDrawable);
        }

現場からは以上です。

参考