woshidan's blog

あいとゆうきとITと、とっておきの話。

Railsチュートリアル まだ自信が無いことに自信があるところ

チュートリアルで自信の無い事を書き出しておく。書き出せる程度には(自覚が)減りました。朝起きて勉強した方がいい気がする。

先週はいろいろ文字通りmacのメモにまとめながら読んだり書いたりしてたのに、ブログにまでまとめる気力が無い。

 

form_forとform_tagの違い

form_forやform_tagで変数の渡され方というか、命名のされ方?が違う気がしています。というのは、前演習で実装しようとしたときは、表示が一緒になるようにしても動作が一緒にならなかったので。もう少しじっくり進めていい風だったのでcreateアクションの頭にでもbinding.pryはさんで一回追跡しようかな。

 

params[:  ]など、urlで値を渡すときの受け取り方

いまいち不明。いまいちでは困るのではっきりさせておく。それに伴って、この形式でパラメータを受け取るときの値の設定も:resourcesで出来る奴以外は勘で打って当たれ、ぐぐれ、になってる感じだ。

 

paginateメソッド

そのコントローラで扱う、コントローラの名前になっているモデルのオブジェクトのインスタンス変数を扱うときは、勝手に取得してくれるけど、そうでないときは、きちんとpaginateで扱う要素を指定しなければ行けない、ということは把握した。あと、paginateメソッドでActiveRelationオブジェクトに直してからビューに渡すようにする事とか。だけど、個別の要素用のパーシャルを作ったとき、will_paginateタグで挟まなくなるのが意味分からない。明日明後日で確認事項だ。

 

bootstrapのタグ

これ、覚える意味があるんだろうか?ぐぐればよくない? せめて出てくる分はよく使うものだし覚えないと……。見たら意味が分かるけど、書けないので、明日進める前ちょっとメモってから進めよ……。

 

flashのスタイル指定、renderするときの指定

自分で書いたとき、背景の囲いがなくて文字列しか出てこなくて、指定についてよく分かっていない事が分かった。なんとなく、専用の出力用htmlが指定しておける特殊なsession変数みたいな理解なので、指定、内容の受け渡しについてもしっかり整理しておく事。

 

macのコマンド

今日もまた新しいコマンドを覚えました。ぱーっとしてからぐーって指を集めるとアプリケーション一覧が見れるそうです。

 

has_many,belongs_toのメソッド

has_manyでたくさん持たれているほうを持っている方から呼び出すとき複数形でしょ?みたいな感じだ。あと、データベースに関するRailsのメソッドも使った事ある奴ならねーみたいな感じだ。

 

モデルの存在性などテスト全般

具体的な手法としてこれってまとめて使えるようにしないといけないかも。

こういうこと試したいからチュートリアルのここを見て……でなくて。

 

rails generateのコマンド

感覚が、なんとなく覚えてきているし、間違えたらその場でdestroyすればいいじゃないかってなってきたからきちんと確認する……。

 

モデルの変更とmigration

項目を足したときとindexを足したときにrails generateでrakeファイルを作ってmigrateすればいいのだろうか。validatesなど項目に関する制限を足したときも、ど素人(わたし)の感覚としてはモデルの変更だからmigrationが必要な気がするのだけれど、validates:なんかは制限条件に合っているか調べるメソッドであって、データベースやインデックス(=部分テーブル)の形を変更する訳ではないからmigrationしないとか、そういうことだろうか。

 

あんまり上げるとすすめられなくなりそうなので、このへんで。